スポンサーリンク

インナー次第で年中イケる!ノースフェイス”マウンテンJKT”の魅力

ノースフェイス『Mountain Jacket/マウンテンジャケット』の感想イメージ01

私もそうですが、北国住まいの方の多くはウインターシーズンに着用する『アウター』に、並々ならぬ拘りを持っているのではないでしょうか?

かく言う私は昨シーズンにノースフェイスの人気ダウンジャケット『バルトロライトジャケット』を購入し、普段使い用としてホクホク顔で着こなしています。

防寒性の高さやファッション性には特に不満を感じておらず、結局コレしか着ていない…といったヘビーローテーションぶりですが、ダウンジャケット特有の温度調節が難しいと言う性質から、今季はその撥水性や防風性を継承しつつ、もう少しだけ使い勝手の良いアウターが欲しくなりました。

過去に、カジュアル用から本格的なアウトドア用まで、様々なアウターを試してきましたが、唯一着た事が無かったのが、ゴアテックスなどが採用され防風・防水・透湿性に優れる『ハードシェルジャケット』です。

登山を嗜まない私にとって、いささか過剰すぎるアウターではないかと思いつつも調べて見ると、どうやら巷ではノースフェイスの『マウンテンジャケット』というハードシェルの人気が凄いらしく、アウトドア用としてだけでなくカジュアル用としても積極的に着こなされている事を知ります。

季節を問わず頻繁に体を動かす私にとって、カジュアルでも使える!といった街着とシームレスな要素は結構重要で、今風に言えばアスレジャー志向といった感じかも知れません。

購入に際しては、お世辞にも財布に優しくないお値段に躊躇しましたが、今回は半ば勢いでゲットした人生初のハードシェルジャケット、ノースフェイスの『マウンテンジャケット』の感想をサイズ感やインナーの選び方を交えて、簡単にまとめてみます。

本格派は無印、カジュアル派はライトがオススメ?『マウンテンジャケット』の種類について

ノースフェイス『Mountain Jacket/マウンテンジャケット』の感想イメージ02

さて、私が購入したマウンテンジャケットですが、新旧モデルが入り混じり六種類以上のカラーバリエーションが存在しています。

単色よりもセパレートの方が需要がある様で、近年のモデルなら落ち着いた色合いで街着としても使いやすいビ―チグリーン(BC)がダントツ人気でした。

私の好みも勿論BCですが、購入に出遅れた私には選択肢が殆ど残されておらず、最終的に在庫が豊富で価格も安かったファイアリーレッド(FR)を半ば強制的に購入します。

オークションやフリマアプリを活用すれば、既に完売した人気カラーでもゲット可能ですが、ただでさえ高価なマウンテンジャケットが転売価格で輪を掛けて高額になってしまいます。

私の場合は少し派手目で視認性も良いFRが若干好みだったので余計な出費を免れましたが、人気の高さと各所で見掛けた強気の転売価格には少し驚かされました。

ノースフェイス『Mountain Jacket/マウンテンジャケット』の感想イメージ03

実はマウンテンジャケットには私が購入した無印の他に『マウンテンライトジャケット』と呼ばれる、よく似た別モデルが存在しています。

どちらも人気のハードシェルジャケットですし、防水・防風・透湿といった機能性にも過不足はありませんが、上画像のマウンテンライトジャケットは本格的なアウトドア仕様の部分が見直され、よりタウンユースに向いた仕上がりになっています。

一見してわかるのは、配色の切り替えバターンが異なる点やフロントがベルクロからスナップボタン仕様に変更されている点ですが、細部を挙げると【1】生地密度の低下&硬質化【2】脇下のベンチレーション廃止【3】胸部の止水ジップがノーマルジップ+ベルクロに変更【4】スノーカフの廃止【5】ファスナートップやドローコード、その他諸々の簡素化など、このあたりが主に街着向きにダウングレードされた部分ですね。

他にも、フード正面のあご部分の位置がより低く改良されていますが、これは装飾も兼ねたフロントのスナップボタン化も含めて、カジュアル寄りの街着として洗練されたとも言える部分でしょうか?

因みに、マウンテンライトジャケットは無印よりも3割ほど安く、比較的手が届きやすい価格になっていますが、当然こちらも無印に負けず劣らず人気のアウターだけあって、何処も直ぐに在庫切れになり、SサイズやMサイズが特に激戦区となります。

好みのカラーのマウンテンジャケットやマウンテンライトジャケットを確実にゲットしたいなら、発売前に予約を入れるのがベストな方法ですが、ハードシェルジャケットはダウンジャケットと違い完全な冬物とは言えないので、発売開始時期や再販時期が読みづらいのが少々厄介な点ですね。

高かったけど後悔ナシ!ノースフェイス『マウンテンジャケット』の感想

ノースフェイス『Mountain Jacket/マウンテンジャケット』の感想イメージ05

決して安い買い物ではありませんでしたが、いざ実物を目にすると散財して沈んだ気持ちが嘘の様に晴れ、初めて手にするハードシェルジャケットの質感の良さにただただ感心します。

ちょっと派手かな?と少し不安だったファイアリーレッド(FR)は、下品過ぎない鮮やかな赤色で無味乾燥な雪国の景色に良く映えるかも知れません。

気になるマウンテンジャケットのサイズ感ですが、レイヤリングを前提として作られているため通常のアウターよりワンサイズほど大きく、特にアームホールの太さが顕著です。

購入前に試着したところ、細身で長身の私には丈に問題は無いもののLサイズは余裕がありすぎたため、今回はMサイズを選択しました。

Mサイズを平置きした時の実寸は、身幅は約59cm、前着丈は約71cm、後着丈が約74cm、裾幅は約55cm、袖丈が約66cm、肩幅が約47cm、手首まわりが約32cm、腕まわりは付け根部分で約62cm、肘部分で約42cmで、一般的なアウターではLサイズに相当するサイズ感でしょうか。

ノースフェイス『Mountain Jacket/マウンテンジャケット』の感想イメージ06

続いて細部をチェックしていきますが、フード付きの衣類の場合どうしても気になるのがフードの立ち上がり具合ですよね?私は過去にアークテリクスのソフトシェルジャケットを着ていたことがありますが、ヘルメット対応の大き目なフードと柔らかい生地が災いしてフードまわりがしなびたアサガオの様になり、ガッカリした経験があります。

大き目なフードなのは共通していますが、マウンテンジャケットはそのあたりの心配が無用で、風をシャットアウトしてくれる150デニールのしっかりした生地はフードまわりの形状維持にも役立ち、無造作に着用してもフードまわりが中々キレイに整ってくれます。

二重のフラップになったフロントファスナー部分が支柱になってくれている点が大きく、逆に生地にコシがありすぎてフードのあご部分が邪魔に感じる事があるくらいです(笑)

ノースフェイス『Mountain Jacket/マウンテンジャケット』の感想イメージ07

ベルクロで閉じられたフロントを開きジッパーを下げてみると、内側は手触りのよいフリース地になっていて、肌に直接触れても不快感の無い作りです。

ノースフェイスのアウターに広く使われている仕様ですが、使っていると真っ先に毛玉や変色で劣化してしまう部分なので、着用の際は出来るだけあご先まで覆えるネックウォーマーやネックゲイターを併用したほうが良いでしょう。

ノースフェイス『Mountain Jacket/マウンテンジャケット』の感想イメージ09

左右の脇の下には熱気や蒸れを逃がすベンチレーションが設けられていまが、この部分がダブルジップ仕様になっているアウターは初めてかも知れません。

正面の左右にも同じ持ち手のジッパーがありますが、こちらは普通のポケットで熱気を直接逃がせる様な作りにはなっていません。

一応、ハンドウォーマーポケットとして使えますが、位置が高いので使い心地が悪く、あたたかな裏地もナシなので、寒冷地で使う場合はグローブ着用が必須でしょうか。

ノースフェイス『Mountain Jacket/マウンテンジャケット』の感想イメージ10

袖に目を移すとお決まりのベルクロが配され、風雨の侵入を阻むのに役立ちます。

横長のベルクロの他に飛び地になった円型のベルクロも備わっていますが、袖丈が長めの作りなので、こちらに固定して着用すると、少し野暮ったい見た目になりますね…たぶんハンガーに吊るすとき以外に使うことは無いでしょう。

因みにベルクロはニット系衣類と相性が最悪な素材ですが、愛用のバルトロライトジャケットよりも若干ソフトなベルクロが使用され、ベリベリ感やフック側の鋭利さが軽減されていました。

ニットが一瞬で傷モノに…マジックテープ付きアウターの対処法は?
ノースフェイスなどのアウトドア系ダウンジャケットに使われる"マジックテープ/ベルクロ"には、ニット素材と相性が悪い欠点があります。アウター選びの際に見落としがちな部分で、実際にセーターをほつれさせて初めて気付く事も珍しくありません。
ノースフェイス『Mountain Jacket/マウンテンジャケット』の感想イメージ14

フロントジッパーを完全に開き裏地を確認してみると、両脇から背中にかけて生地がパンチメッシュ状に加工されいて、透湿性を高める効果に期待できそうです。

こちらも、ノースフェイスのアウターではお決まりですが、首元には吊るす時に便利なフックが設けられていますね。

ノースフェイス『Mountain Jacket/マウンテンジャケット』の感想イメージ12

視線を下に移すと見慣れないギミックがありますが、これはスノーカフやパウダースカートと呼ばれる物で、スナップボタンを固定してウエストまわりにぴったりとフィットさせる事で、アウター内への雪の侵入を阻止してくれます。

ノースフェイス『Mountain Jacket/マウンテンジャケット』の感想イメージ11

スノーカフの内側にはシリコン製の滑り止めがあり、アクティブな場面でもずり上がりを防止でき、インナーにも隙間なく密着してくれます。

雪山登山はもちろん、スキーやスノーボード用のウェアとして使うときに重宝する機能ですが、ジップで簡単に取り外しできるので、使う予定が無い場合やタウンユースがメインの場合は、思い切って外してしまった方が良いでしょう。

因みに、マウンテンジャケットは少し着丈が長めの仕様なので、身長を基準にジャストサイズを選ぶと、スノーボードウェアの着丈を少し短くした様な、程よく尻が隠れるサイズ感で着こなせます。

他にも、裾部分の両サイドにはフィット感を調節できるお馴染みのドローコードが設けられ、裾からの風や冷気が回り込むのを防いでくれます。

便利な機能ですが少し注意が必要で、街着としてボトムスにジーンズやカラーパンツを合わせると、いとも簡単に裾の内側に色移りしてしまい、ドローコードを引き絞った状態ではそれに拍車が掛かります。

幸い内側なのであまり目立ちませんが、この部分を劣化させたくない場合は、マウンテンジャケットよりも着丈の長い白やグレー系インナーを重ね着して、この部分が直接ボトムスに触れない様に工夫するのがオススメです。

ジーンズに注意!アウトドア系アウターの街着化で盲点だった事
ノースフェイス・パタゴニア・モンベルなどのアウトドア系アウターを街着や普段使いなどのカジュアルウェアとして活用する際に、個人的に注意が必要だと思う組み合わせや着こなし方について紹介しています。

マウンテンジャケットのインナーは何がベスト?興味深い『ZIP IN ZIP/ジップインジップ』システム

ノースフェイス『Mountain Jacket/マウンテンジャケット』の感想イメージ08

ノースフェイスのマウンテンジャケットやマウンテンライトジャケットには『ZIP IN ZIP/ジップインジップ』システムと呼ばれる、アウターに対応するインナーを一体化できる仕組みが備わっています。

マウンテンジャケットに代表されるハードシェルジャケットは防水性や防風性に優れてはいますが、単体での防寒性はゼロに等しく、そのままでは真冬の寒さを凌げません。

このジップインジップシステムは、ハードシェルの防寒性を高め、重ね着の煩わしさを解消してくれる利点があるのですが、今のところノースフェイス純正でこのシステムに対応したインナーはダウンの『アコンカグアジャケット』とフリースの『ジップインバーサミッドジャケット』だけです。

ノースフェイス『Mountain Jacket/マウンテンジャケット』の感想イメージ04

どちらも安いとは言えないお値段なので、マウンテンジャケットとセットで購入するのを躊躇してしまいますが、どうやら繋ぐだけならユニクロの『ファーリーフリース』が使える様です。

正式に対応するには、ジップに『5VS』と表示されている事と、ファスナートップがリバーシブルに対応し、ジップ長さが同程度である必要があるのですが、繋げるだけなら『5VS』規格を満たしていれば十分らしく、マウンテンジャケットがMサイズの場合なら、ワンサイズ上のLサイズがフィットする様ですね。

頻繁に取り外しせず、あたたかく肌触りの良い裏地をプラスしたいなら¥2000で買えるユニクロの『ファーリーフリース』を組み合わせる方法が中々便利そうですね、注意点としてお手軽な反面、着脱の際にインナーの袖がずり上がってしまう欠点があります。

マウンテンジャケットの袖内側には、ずり上がり防止のために小さなループが設けられていますが、純正品以外のインナーをジップインジップで快適に利用するには、インナーの袖部分にボタンをDIYで後付けして、アウター側のループに固定できる様にする工夫が必要になります。

私は普通のレイヤリングに煩わしさを感じないので、ジップインジップシステムを活用することは無さそうですが、高い防寒性を求めるならダウンの『アコンカグアジャケット』、汗冷え対策や透湿性を重視するなら『ジップインバーサミッドジャケット』を組み合わせるのがオススメでしょうか?

因みに、ジップインジップシステムに拘らず安価で防寒性を高めたいなら、ユニクロの『ウルトラライトダウン』をインナーとして使う方法が、最も費用対効果のあるチョイスかも知れません。

気になる『マウンテンジャケット』のお手入れについて

ノースフェイス『Mountain Jacket/マウンテンジャケット』の感想イメージ13

上の画像は、購入したばかりのマウンテンジャケットに霧吹きでスプレーした時の物ですが、新品なだけに撥水機能がしっかりと効いています。

良く知られている話ですが、マウンテンジャケットに限らずゴアテックスなどの透湿素材を使用したハードシェルジャケットは生地表面の撥水性能が低下し、表面が水の膜で覆われてしまうと、自慢の透湿性が発揮されなくなってしまいます。

こうなってしまうとナイロン製の安ガッパと大差が無いので、撥水性を維持するためのメンテナンスが必要になるのですが、ゴアテックスに市販の撥水スプレーを使うのは逆効果で、透湿性を著しく低下させてしまいます。

中性の液体洗剤も使えますが、ゴアテックス製ハードシェルジャケットのお手入れには、定番の『NIKWAX/ニクワックス』シリーズがオススメで、汚れ落としには 撥水布地専用洗剤 の『NIKWAX LOFTテックウォッシュ』を使い、撥水加工の復活には撥水剤の『 NIKWAX TX ダイレクトウォッシュイン』を使います。

使用方法はパッケージに記載されていますし、ネット上でも詳細に解説されているので、ここでの説明は割愛しますが、撥水剤の『 NIKWAX TX ダイレクトウォッシュイン 』には手軽に使えるスプレータイプもあるので、日々のお手入れの為に手元に備えておいて損はありません。

マウンテンジャケットの防寒性は如何に?体を張って試してみた

ノースフェイス『Mountain Jacket/マウンテンジャケット』の感想イメージ15

新しいアイテムに心を躍らせながら、早速マウンテンジャケットの使い勝手や機能性についてテストしてみます。

季節は一月半ば、気温2度で風速5m、薄曇りのコンディションですが、私の住む地域では暖かい部類に入るでしょうか?最近降り積もった雪もすっかり消えかけていますが、朝晩の低温で路面はところどころ凍結しています。

耐候性や防寒性といった機能面をテストするには少しぬるい状況なので、トップスは安物の機能性インナー、虎の子のノースフェイス製フリース『アンタークティカバーサロフトジャケット』、そして今回の主役『マウンテンジャケット』の合計三枚にしました。

ボトムスはパタゴニア製の『パフォーマンスジーンズ』、モンベル製の『ジオラインL.W.タイツ』の合計二枚としますが、速乾性ジーンズに極薄タイツを重ね履きしただけなので、特に防風性などは備えていません。

小物はニット帽に薄手の防風グローブ、足元は普通の綿ソックスにローカットのゴアテックス製トレランシューズです。

正直、秋から初冬にかけての装備と大差なく、ヘビロテしている『バルトロライトジャケット』を着ているときの方が重装備なくらいでしょうか。

出だしの数kmを歩いた時の印象は、カジュアルウェアにユニクロのシームレスダウンを羽織った程度かな?といった暖かさでしたが、歩き続けるうちにフリース内に熱が溜まりグローブ越しの手が汗ばむくらいになります。

意外だったのが、フロントのハンドウォーマーポケットが思いのほか使えた事で、前述した位置の高さには早々に慣れ、裏地無しでもそれなりに温もりを感じました。

これはインナーにフリースを着ていたことが大きく、インナーに熱を外側に逃がさない仕組みが徹底しているダウン着用では、同じ結果にならない気がします。

途中で暖房の効きまくった商業施設に一時間ほど寄り道しましたが、私の目論んだ通りダウンジャケットを着ている時の様な暑苦しさはなく、フロントを上部を軽く開けるだけで温度変化に対応してくれました。

テストの後半になると、幸か不幸かこの軽装備の状態で天候が急変し、気温0度で風速はおよそ8m、横殴りの雪や霰でジーンズの側面が真っ白になるくらいの荒れ模様になります。

この状況下では流石に冷えを感じ始め、防風性ゼロの下半身はもちろんですが、インナーに着用したフリースの着丈の短さが災いして、腰に弱めの冷気を感じ始めます。

続いて、中綿やロフトが一切無く、グローブをしていても暖気を保持する機能が乏しい手首まわりに強い冷気を感じ始め、この部分が最大のコールドスポットだと理解します。

幸い、アンタ―クティカバーサロフトジャケットにはランバージャック仕様と呼ばれるハンドウォーマー機能が備わっていて、袖口のサムホールに親指を通し、その上から防風グローブを着用する事で寒さを感じなくなりましたが、インナー次第では袖付きのグローブが必要になるかも知れませんね。

最終的にトータルで17km強、三時間以上も寒空の中をほっつき歩いてみましたが、アウターシェルと呼ばれるだけあって、インナーを含む装備が適切なら大抵の悪天候に対応できる事を実感できました。

個人的に一番感心したのがフードの使い勝手の良さで、つば付きで深い作りとグローブのままでもフィット感を調節できるドローコードは、強い風や横殴りの雪から顔面をブロックするのに大変役立ち、メガネ利用者の私には特に恩恵がありました。

今回のテストでは、軽装ゆえにお世辞にも快適だったとは言えませんが、着丈が長めでサムホールの備わったフリースや袖付きのグローブなど、今後の参考になっただけでもプラスでしょうか。

まとめ

ノースフェイスのマウンテンジャケットをオールシーズン活用するなら、防寒性を補うインナーは必須ですが、状況や用途に応じたインナー選びが楽しめるのも魅力の一つかも知れませんね。

高価な買い物でしたが、機能性の高さは勿論のこと、スッキリとしたシルエットや長めの着丈、形が良く立ち上がりも良いフードなど、街着として使えるファッションアイテムとしても優秀で、買って後悔する事はありませんでした。

迷っているなら、買いましょう!これが私からの送る最良のアドバイスです(笑)

ここからは余談になりますが、後日に一番人気のビーチグリーン(BC)が運よく手に入りました、手持ちのファイアリーレッド(FR)と同じMサイズですが、不思議な事に生地の張りやしなやかさに結構な違いがありました。

どちらも同年の正規品で型番は NP61800、生産国はベトナムなのですが、BCは私が気に入っていたフードまわりの立ち上がりや整い方がイマイチで、この点は先に購入したFRの方が優秀です。

一番ハッキリと違いを感じるのがフロントファスナーを覆うフラップ部分とベルクロで手首を絞るストラップ部分で、FRの方が体感で1.5倍程度の硬さや厚みを感じます。

これは少し変かも…と気になり、近場のノースフェイス取扱店で在庫の残っていたFRをチェックしてみたところ、何故かこちらは追加で購入したBCと同じ質感で、手持ちのFRよりも明らかに柔らかい生地が使われていました。

同じ年のモデルでも生産時期やロットによって違いがあるのかも知れませんし、展示や保管していた環境によって生地のナイロンに変化が生じた可能性もありますが、先に購入したFRと同じ着用感を期待して追加購入した私には、少し残念な結果でしょうか。

着続けているうちに、どちらも同じような生地感に落ち着く気もしますが、私の印象ではBCがコットン寄りでしなやかな質感、FRが化繊寄りの張りのある質感と言った感じで、どちらが良いかは完全に好みの問題になりますね。

管理人からのお知らせ

・当ブログは無許可での転載や引用、外部サイトでのリンク、URLやその一部の掲載、これらの行為を禁じております。ご希望の際は必ず事前に『お問い合わせ』にてご連格下さい。

・当ブログはAmazonアソシエイトを含む、アフィリエイトプログラムにより収入を得ています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
アウター
管理人をフォローする
ベベナビ
タイトルとURLをコピーしました