私は寒さの厳しい雪国住まいな上に、屋外に長時間滞在する機会が多いため、アウターには人並み以上の拘りを持っています。
一昨年にノースフェイスの人気商品『バルトロライトジャケット』を購入し、昨年には同じくノースフェイスの『マウンテンジャケット』と『アンタ―クティカバーサロフトジャケット』を購入と、我ながら贅沢三昧なアウターライフを送っていましたが、ちょっとした経緯から普段使いで最も重宝していた虎の子のバルトロを知人に譲る事になりました。
手元にはまだマウンテンジャケットとアンタ―クティカが残されているので、今年はアウターで散財しなくても済むな…と安堵していたのですが、これらのアウターはレイヤリングして初めて高い防寒性を発揮します。
この組み合わせはダウン並みにあたたかく汗抜けも良いので、最初の内は何の問題も感じませんでしたが、流石に使い続けると外出の度にいちいち重ね着するのが億劫になり始めました。
う~ん、やっぱり気軽に羽織れるダウンジャケットが一枚は欲しいなぁ…と思い始め、再度バルトロライトジャケットの購入を試みたのですが、お察しの通り予約・抽選・完売の嵐で不当な転売価格くらいでしかまともに入手できない有様です。
バルトロ未体験なら意地になって購入するところでしたが、そこは長所も短所も知り尽くした勝手知ったるアウターです。
同じものを購入しても面白くありませんし、最近はファッション性は二の次でとにかく実用性の高い防寒アウターが欲しくなっていました、いわゆるオッサン化という奴ですね。
さて、そこで白羽の矢が立ったのが、以前から気になっていたモンベルの『ポーラーダウンパーカ』です。
一時期、某映画の衣装に使われた事でメディアを賑わせましたが、このポーラーダウンパーカは極寒地対応と現場での実用性を売りにしていて、アウトドア用ともカジュアル用とも一味違う、大変個性的なアウターに仕上がっています。
実は過去にバルトロライトジャケットを購入した際にも候補になったのですが、モンベル公式HPの商材写真からあまり良い印象を受けなかったのと、実際に使用した方のレビューが皆無だったのが原因で購入を見送っていました。
今回は二年越しの初購入となりますが、あたたかさやサイズ感など人気のバルトロライトジャケットと比較してどの様な違いがあるのでしょうか?
そこそこ安価で買える極寒地対応ダウンジャケットこと、モンベル『ポーラーダウンパーカ』の使用感についてまとめてみます。
ちょっと特殊?モンベル『ポーラーダウンパーカ』のサイズ感
さて、寒さが本格化する直前を見計らって、早速ポーラーダウンパーカを注文してみました。
タグをみれば一目瞭然ですが、このレベルのダウンジャケットではあり得ないコスパを誇っています。
サイズはXS~XLの五段階から選べ、カラーバリエーションはダークブルーとサンセットオレンジの二色から選べます。
実用性重視なデザインなので派手なサンセットオレンジでは現場作業員みたいな見た目になるのでは…と一抹の不安がありましたが、結果としてこちらを選んで正解でした。
肝心のサイズ感ですがポーラーダウンパーカは少し特殊な作りになっています、私は身長180cmの痩せ型ですが、今回はいつもより2サイズ下のSサイズを選択しました。
普通に考えるとあり得ないチョイスですが、数少ない事前情報によると極寒地対応としてインナーダウンやボアフリースなど、ボリュームのある衣類を重ね着する前提のサイズ感になっているらしく、普段使いならいつものサイズより1~3サイズ落しても何ら差し支えないそうです。
実際に手元に届いた物を試着しても確かにその通りで、私がSサイズを着てもまだ厚手のインナーを余裕で重ね着できる大き目のサイズ感でした。
ただし注意点として、サイズを小さくし過ぎると当然の如く着丈や袖丈も短くなってしまうので、身長の高い方や手足の長い方はいつもより2サイズ下くらいが許容範囲かも知れません。
ポーラーダウンパーカは日本人の標準体型ならXS~Mサイズの範囲で十分に賄える大き目のサイズに仕上がっています。
因みに、Sサイズを平置きした実寸は【着丈】約78cm、【身幅】約63cm、【裾幅】約58cm、【裄丈】約86cm(92cm※インナーカフを含む)、【肩幅】約56cmでした。
バルトロとの違いは?『ポーラーダウンパーカ』の細部をチェック
さて、ポーラーダウンパーカの全体を眺めてみると見ると、ボリュームのあるフードまわりや配色の切り替え部分など、何となくバルトロライトジャケットに似ています。
合計10箇所のポケットと左上腕のペンホルダー、袖先に設けられたインナーカフ、全面と背面に設けられた反射テープなど、この辺りは流石に実用性を重視したアウターだけありますね。
確実に好みはわかれるでしょうが、この無骨さは嫌いじゃないです。
Sサイズでも着丈はバルトロのXLサイズよりも5cm以上長く、実際に着用した感覚はダウンジャケットでは無くダウンコートに近いですね、身長180cmの私でもお尻の4/5くらいまで隠れました。
重さはポーラ―ダウンパーカが1230g、バルトロライトジャケットが910gですが、実際に袖を通しても体感差は殆ど無くどちらも重苦しい印象はありませんね、ポーラーダウンが若干重いのは着丈の長さに寄るところでしょうか。
表地には超耐久撥水加工が施された70デニールのナイロン、裏地は20デニールのナイロンが使用され、ダウンの性能に直結する中綿にはモンベル自慢の800フィルパワーEXダウンが、ダウン90%、フェザー10%の構成で封入されています。
表地は柔らかくしなやかな手触りで、バルトロの様にパツパツに張りのある印象ではありませんね。
着心地が柔らかくカジュアルアウターの様な扱いやすさがある反面、バルトロを見慣れると少し貧相に感じるかも知れません…あくまでも質感の話ですが。
因みにバルトロの中綿はダウン72%、レーヨン20%、その他の羽毛8%という変則的な構成です。
今回の比較で私自身初めて知りましたが、バルトロにはここ数年で急激に増えた化繊インサレーションが使われていたんですね…ボリュームのある着心地でしたから、もっと上質なダウンがたっぷりと封入されていると思っていました。
バルトロはダウン品質にやや劣る反面、表地は防風性に優れるゴアテックスウインドストッパーが二層で使われていて、冷気をシャットアウトしつつ暖気を逃さない仕組みになっています。
まず注目したいのがフードの形状です。
バルトロもこの部分はかなり優秀ですがポーラーダウンは更にその上を行きます。
トンネルフードと呼ばれる『かまくら』の様な形状になっていて、例え暴風雪に見舞われても中綿がたっぷり詰まったフードが目元以外をすっぽりと覆ってくれます。
バルトロも似た形状になっていますが、カバー面積の広さや使い勝手の面であと一歩ポーラーダウンに及ばない印象でしょうか。
目まぐるしく天候が変わる雪国では本当にありがたい機能ですね。
フードの裏側には庇(ひさし)の角度を調節できるベルクロが設けられています。
一見地味ですがこれがあると吹雪でフードを深く被った際にも前方が視界不良になりづらいです。
ノースフェイスのマウンテンジャケットにはこの機能が無く、つば付きの帽子を併用するなどして昨シーズンは随分と苦心しました…フードで風雪をブロックしつつも前方が見えやすいのは本当に有難いですね。
前述の通り、フードには中綿がたっぷりと封入され、上下どちらからでも開閉できるダブルジップのファスナーまわりは、風の侵入を防ぐためにダブルフラップの構造になっていました。
フロント部分は外側から【1】ベルクロ付きの外側フラップ【2】ダブルシップ【1】内側フラップの順序で構成され、ファスナーの隙間から冷たい風がダイレクトに吹き込まない作りです。
ダウンジャケットでは定番のダブルジップ仕様は、屋内や電車内での温度調節に役立ち、下側から2/3くらいまでフロントを開いてベンチレーションの様な使い方も出来ます。
バルトロもこの辺りの作りに抜かりは無く、肉厚なフードに加えてダウン入りの内衿が首元に設けられています。
フードのボリューム感はバルトロの方が上ですが、先述の通りダウン品質はポーラーダウンに劣りますし、フードの作りも浅いので安易に甲乙はつけられない印象でしょうか。
フロント部分の作りはポーラーダウンとほぼ共通していますが、決定的に違うのがフラップの配置です、バルトロは外側から【1】ベルクロ付き外側フラップ【2】内側フラップ【3】ダブルジップの順序で構成され、構造的にポーラーダウンパーカよりも高い防風性を発揮してくれます。
単純にいえば、フードの作りはポーラーダウンが秀逸、ジッパーまわりを含む防風性はバルトロが秀逸な結果ですね。
因みに、フードを含む首元の着用感は生地がしなやかで内部スペースの確保も十分なポーラーダウンの方が好印象。
ジッパーを一番上まで閉じても口元やアゴに干渉しづらく、フードの正面側に皮脂汚れが付着しづらいのが嬉しいですね。
胸元に目を移すとモンベルのロゴがありますね。
左腕の先端には高品質ダウンの証『EX800』のテキスト、右上腕には文字無し菱形四つだけのロゴマークが控え目に施されいますが、どれも主張が大人しく普段使いでも邪魔に感じません。
袖先には手をあたためる為のインナーカフが備わり、本来は裏側にあるサムホールに親指を通して指抜き手袋のように使用しますが、そのまま手首を通してリブ風に使ったり、邪魔に感じたら袖の中に丸ごと引っ込めてしまったりと、好みや環境に応じた使い方が出来ます。
左上腕には特徴的なデザインのポケットがあります。
普通のアウターにはペンホルダーなんて備わっていませんが、流石は実用性重視のアウターといった感じですね。
当初はこのポケットのデザインが野暮ったく感じ購入を躊躇ったほどですが、実際に目にすると妙に味わい深いデザインで印象が180度変わります。
何となくこの黒枠がスキー・スノボウェアのパスケースに似ていますが、何かの名残りでしょうか。
内ポケットは左側に二つ、右側に一つあり、手袋を収納できる大き目のサイズです。
ポケット生地は通気性の良いメッシュ地になっていて、濡れた手袋を懐で乾かすといった使い方も出来ます。
極寒地や長時間の屋外作業ではこのポケットにあたたかさが長時間続くハクキンカイロなんかを忍ばせておくのもアリでしょうか。
腰部の左右には大型のハンドウォーマーポケットが備わり、ファスナー付きの側面とベルクロ付きフラップの上部から内部にアクセスできます。
入口が二つでも内部は一つといった場合が多いですが、ポーラーダウンは内室が別々に仕切られていて実質ポケットが二重になっている凝った構造になっていました。
側面のファスナー付きハンドウォーマーポケット内部は前側が手触りの良いフリース地で、前側にも後側にも中綿が卒なく封入されています。
裾の内側にはフィット感を調節して冷気の回り込みを防ぐドローコードがあり、このドローコードは先ほどのハンドウォーマーポケット内部から引き絞れる作りになっています。
バルトロも裾のフィット感をドローコードで調節可能でる点は同じですが、ポーラダウンには冷たい外気に手を晒さずに裾まわりのフィット感を調節できる、気の利いた機能が備わっていました。
さて、最後に注目するのがこの部分、背面に備え付けの反射テープです。
ただでさえ目立つサンセットオレンジなのに、背中に横一文字のリフレクターというオマケ付きです、昼間なら少し光沢のある白いラインに過ぎませんが、夜間は光を良く反射して存在を主張しまくりですね。
本人が着ている分にはまったく気になりませんが、暗い場所で第三者が見るとビビットなオレンジ色と相まって道路工事の夜間作業員と勘違いされそうな外観になります。
バルトロのノースフェイスロゴもリフレクター仕様だった気もしますが、夜間に事故に遭いづらくなるのは確かです…こればかりは諦めてポジティブに考えましょう。
気温0度はぬるい?『ポーラーダウンパーカ』の防寒性をテスト
いよいよバルトロライトジャケットと防寒性を比較すべく、気温0度、風速10m/s、湿度60%、くもり時々雪の天候のもと、2時間ほど田舎道を徘徊してみました。
気温だけ見ると、ダウンジャケットの防寒性をチェックするにはぬるすぎるコンディションですが、横殴りの雪と風速10m/sの強風は体感温度を氷点下10度まで下げてくれました。
おあつらえ向きに、以前バルトロライトジャケットの防寒性をテストした時と殆ど同じ状況ですし、強風の方がダウンジャケットのコールドスポットを把握しやすいです。
因みに服装は頭にニット帽、首に皮脂汚れ防止用のネックウォーマーこれはダウンジャケットには必須です。
ボトムスは多少の防風性と起毛裏地であたたかいノースフェイスのバーブサーマルパンツ、トップスはコスパ最強の機能性インナーことおたふく手袋の『ボディータフネス』一枚のみです。
本来ならトップスはTシャツ一枚で挑むところですが、いい加減オッサンなので機能性インナーで勘弁してください。
さて、実際にポーラーダウンを着用してみると、サイズ選びが適切なこともありオーバーサイズ風味な野暮ったさはすっかり影を潜めています。
あれ…これイイじゃん!と自画自賛しつつも、見た目はバルトロほど上半身がマッチョにならず予想外にバランス取れた良シルエットです。
自分でも意外でしたが、工事現場の作業員チックな見た目からは遠ざかり、カジュアルウェアとして十分に着こなせました、特に細身の黒パンツやハイカットのブーツとの相性が良いですね。
フードや首まわりの秀逸さについて前述しましたが、フード正面の取り回しや開いた状態での整い方がバルトロよりも良いです。
バルトロは表地が硬すぎる為かフード正面がアゴや顔に干渉しやすく、逆にジッパー下げると襟が広がりすぎて整い方がイマイチでした。
ファッションチェックはこれくらいにして、早速二時間ほど寒空の中を歩き回ってみると、薄着のお陰でポーラーダウンパーカの長所や短所が手に取るようにわかります。
特に短所についてはテスト開始直後にすぐにわかりました。
ポーラーダウンはインナーを着込める余裕を持たせてるが故に、裾から内部へと冷気が回り込みやすいです。
加えて着丈がダウンコートライクな長さになっているため、歩行による左右の太腿の動きが影響してそれに拍車を掛けます。
この欠点は裾のドローコートを調節する事で大抵解決できるのですが完全ではありませんね。
本当なら裾部分だけでなくウエスト部分にもドローコードを設けて、薄着の場合でも暖気が逃げないように引き絞れる構造にすべきでした。
とはいえ、インナーが一枚だけだった為に過敏に冷気を感じたこともあります。
インナーに二枚程度重ね着し、裾をしっかりと引き絞れば無視できる欠点でしょうか。
バルトロの場合は着丈が短いので裾部分は歩行による干渉を受けませんが、冷気の回り込みは決してゼロではありません、同じ状況だと確実にインナーを二枚以上着用していたでしょう。
次は事前に予見できていた部分ですが、正面ファスナーの防風性がバルトロライトジャケットよりも低いです。
表地自体の防風性はウインドストッパー二重構造のバルトロに劣りませんが、正面ファスナーの防風性を高めるフラップ部分がイマイチで、フラップの隙間のある右方向から強風を受けると確かな冷気を感じました。
バルトロの場合は正面ファスナー部分が左フラップ・右フラップ・ファスナーの順に重なる事で風の侵入をシャットアウトしてくれるのですが、ポーラーダウンは正面ファスナー部分を左フラップ・ファスナー・右フラップの順にサンドしている形なので、同じダブルフラップ仕様でもわずかに風が通りぬけてしまう構造なのです。
これらの短所で極寒地対応なのにポーラーダウンパーカはダメなのか…と思うかも知れませんが、良い意味で本番はここからです。
実のところ、上記の2点以外はバルトロライトジャケットを殆どの面で凌駕し、特にあたたかさに関しては多少の冷気の流入を帳消しに出来るくらい優秀でした。
お尻を覆える着丈の長さも手伝って、羽根布団にくるまったまま散歩している感覚でしょうか。
とにかく体温を蓄積する能力が抜群に高く、私の経験上インナー二枚を着用し貼るカイロを併用した時のバルトロと、インナーが一枚で貼るカイロ無しのポーラーダウンが同程度のあたたかさです。
余談ですが、ポーラーダウンパーカにはセットアップ用のポーラーダウンビブというダウンパンツが存在し、本来の組み合わせなら前述した欠点は問題にならないのかも知れません。
また、ポーラーダウンには抜群のあたたかさ以外にも優れた面が幾つもあり、特にフードの使い勝手とハンドウォーマーポケットの性能がピカイチです。
フードの作りは前述した通りバルトロに共通するとろころが多いですが、このトンネルフードの使い勝手は本当に秀逸でした。
すっぽりと被ってもアゴや口周辺への干渉が少なく、真正面から風を受けてもフードが簡単に剥がされる事がありません、目元以外の大半を優しくカバーしてくれ、急な吹雪に遭遇しても余裕で歩き続けられます。
更に、このフードに負けず劣らず優秀なのが腰部分にあるハンドウォーマーポケットです、正直ポケットに関してはバルトロの評価は低く、ユニクロのシームレスダウンパーカにも劣る印象でした。
寒い時期は手袋を併用して末端の冷えを防いでいましたが、ポーラーダウンはその真逆でとことん手袋いらずな作り。
私自身このポケットの際立ったあたたかさに明確な理由を見出せないでいますが、ポケットの前側がフリース地になっている、ポケットの前後に中綿がある、インナーカフが手首の冷えを防いでくれている、この辺りが正解なのかも知れませんね。
因みに、実用性重視なアウターだけに各部のポケットへのアクセスがやたらとスムーズです。
スマホや財布などの出し入れにもたつかず短時間で済むので、低温・強風下でも手が冷える事がありませんでした。
結局、二時間のテストで気になったのは、裾からの冷気の回り込みと、正面ファスナーの防風性についての二箇所だけで、その他の部分はむしろ感心させられぱなしの状態でした。
800フィルパワーのEXダウンは伊達じゃありません。
最後にテストの締めとして細かな部分を上げると、バルトロなどのダウンジャケットはポケットに手を入れっぱなしだと肩や腕が痛くなる事があったのですが、ポーラーダウンはハンドウォーマーポケットが下の位置にあるせいか、二時間手を入れっぱなしでも全く不快感がありませんでした。
また、バルトロよりもポーラーダウンの方か体温を蓄積するまでの時間が長く感じ、その後はカイロのように熱が維持され続ける印象ですね。
まとめ
ノースフェイス『バルトロライトジャケット』とモンベル『ポーラーダウンパーカ』をざっくり比較してみましたが、防風性はバルトロに分があり、あたたかさはポーラーダウンの完勝といった感じですね。
後日、気温0度、風速5m/sの条件で、試しにインナー二枚に貼るカイロを併用して外出してみましたが、予想通り汗が噴き出るくらい暑かったです…おそらく気温が氷点下でも風さえ弱ければインナーは長袖Tシャツ一枚くらいで十分かも知れません。
最後になりますが、ポーラーダウンの弱点である正面ファスナーや裾からの冷気の回り込みが気になる方は、インナーダウンやダウンベストを併用しましょう、余裕をもたせたサイズ感はそのためにあります。